車椅子の鉄道情報

このページでは鉄道に関するバリアフリー情報を紹介しています。

車椅子で電車に乗るには?

近年は、都市部ではバリアフリー化が進み、エレベーターや昇降機が設置されたことにより、車椅子でも自由に問題なく鉄道の利用が出来るようになりました。

ただし、地方と都市部での格差が非常に大きく、田舎に行くほど車椅子での乗車が困難になってきます。

田舎でも、車椅子での乗車が可能な駅があったとしても、事前連絡が強要されるなど、都市部と地方での格差が問題となっています。

普通列車の利用方法

都市部では、当日そのまま駅に行くだけで電車に乗れます。介助が必要な方は、駅係員に申し出ましょう。

列車の本数が少ない区間等で、乗車したい希望の列車がある場合は、概ね15分~30分前までに駅に行くと確実でしょう。

ただし、田舎では簡単には行けません。まずは、バリアフリー設備があるかを調べることから始まります。

この時点で、エレベーターもエスカルなどの昇降機が設置されていないと分かった時点で、8割は諦めた方がいいでしょう。私の経験上、事前に連絡しても乗車拒否されます。

運良く、バリアフリーだと言うことが分かった場合は、らくらくお出かけネットで事前連絡の有無を検索します。事前の連絡が必要だった場合は、希望駅へ申し込みましょう。

新幹線・特急列車など 指定席券申込み方法

新幹線(車椅子席)

新幹線(車椅子席)

近年、インターネットや券売機から指定券を簡単に予約できるご時世ですが、車椅子席だけは別物です。
車椅子席の予約システムは、一般の席とは異なっており、予約には時間が掛かります。指定券が発券されるまでに30分~1時間前後はかかるようです。(ちなみに、私が初めて車椅子席を予約したときは3時間掛かりました。)

事前に乗車駅に電話して予約すると発券がスムーズに行きます。もちろん直接窓口に行っても予約は可能です。電話番号はこちらに一覧で載っています。(JR東日本)
西日本などはそれぞれの会社HPを参照。

<電話予約の場合>

1,乗車駅に電話する。氏名・列車名・乗車区間・乗車日・介護者の有無・車椅子が電動か手動を聞かれますので答えます。

2,30分~1時間前後で折り返し電話が来ます。希望の予約が取れた場合は、切符を事前に駅で受け取るかまたは当日かを聞かれます。駅が遠方とかではない限り事前に受け取る方が安心でしょう。もしも希望した列車の予約が取れない場合は、別の列車を希望し再度電話が来るのを待つことになります。

3,切符を受け取ります。電話で指定された場所(みどりの窓口など)に行くと切符を発券されます。その際は障害者手帳を持参しましょう。

4,乗車当日は30分前まで来るように言われます。余裕を持って駅に行きましょう。

※2016年頃の端末のシステム改善以降に、電話での予約を自分自身が行っていないため、もしかしたら若干手順が変わっているかもしれません。

<みどりの窓口で予約の場合>

1,車椅子用の専用用紙に、希望列車名や区間を記入します。なお、駅員が記入するときもありました。
(事前に、時刻表を調べておくとスムーズです)

2,空席があるか、窓口端末にて確認されます。
(※以前は、空席の確認も司令に確認によるアナログでしたが、2016年頃に改善されて、空席の有無だけは端末上で可能になっているようです。)

3,空席があった場合、司令に確認後発券されます。
(確認までは30分前後かかりますので、駅周辺でぶらぶらしましょう)

4,司令に確認が取れ次第、発券されます。乗車券に、障害者割引を適用する場合は、手帳の提示を忘れずに。

※なお、みどりの窓口は、新幹線特急列車が停車しない、在来線駅のみどりの窓口でも発券は可能です。

駅のバリアフリー設備

バリアフリーとは言っても、様々な設備でバリアフリー化されています。一例の設備を紹介したいと思います。

エレベーター

駅のエレベーター

駅のエレベーター

車椅子利用者を始め、高齢者・けが人など全ての人に優しいのが、エレベーターとなります。しかしながら、設置スペースの問題や予算問題などにより、設置することが難しい駅も多くあります。

エスカル(階段昇降機)

エスカル

エスカル

エレベーターの設置が難しい箇所に、設置されていることが多い。エスカルを利用すれば、車椅子利用者は不自由なく利用できるが、それ以外の人は利用できない。
また、利用するには必ず駅員さんの介助が必要なことや、車椅子客が重なったときには、利用に時間が掛かってしまうことも。

車椅子対応エスカレーター

車椅子対応エスカレーター

車椅子対応エスカレーター

こちらも、エレベーターが無い箇所に設置されていることが多い。通常時は普通のエスカレーターとして利用が出来て、車椅子客が来た場合は運転を切り替えることで(約3段分をフラットにする)、車椅子でエスカレーターを利用できる。
こちらの場合、運転を切り替えているときは一般客が利用できないため、一台しかエスカレーターが無い箇所では、一般客からの冷たい目線を浴びることになる。こちらも、車椅子客が重なったときには、利用に時間が掛かってしまう。

渡し板

渡し板(スロープ板)

渡し板(スロープ板)

一部の路線では解消されているが、多くの路線ではホームと車両間に段差や隙間がある。そのため、渡し板(スロープ板)で段差を解消する物。

幅広自動改札

幅広自動改札

幅広自動改札

車椅子でも利用できる自動改札。割引が効かない単独利用の場合は、suica(ICカード)を利用することになるので、幅広自動改札がある場合は特に出場時は積極的に使う事になる。(入場時は、介助申請もあるので有人窓口となる)

最終更新:2018年6月3日