飲食店のバリアフリー情報は、食べログで調べよう
車椅子ユーザーの皆さんは、レストランに行ったら、階段や段差があったので入店を諦めてしまった。と言う経験をした人も多いでしょう。
でも、事前にバリアフリー情報を詳細に調べる方法があるのです。
そうです、「食べログ」を使うのです。
食べログは写真が豊富に掲載
食べログは、食事のレビューサイトとして有名ですが、同時に写真も多く投稿されています。
その写真の中には、建物の外観や内観の写真が投稿されています。
そうです、外観の写真を見れば、出入口の段差の有無やスロープの位置なども確認できます。
内観の写真を見えば、通路の幅や、カウンター席なのかテーブル席なのか、椅子は動かせそうなのかまで、事前に確認できてしまいます。
外観の写真は、特にGoogleマップのストリートビューには写らない、公道に面していない場所や建物内のテナント店の場合において、特に有効的に活用できます。
食べログは、国内でも有名サイトですので、大手チェーン店から少しマイナーな店まで、多くの店で写真が投稿されています。
写真を投稿している方は、特にバリアフリーとか意識せずにアップしているはずですが、外観や内観の写真は車椅子ユーザーには大いに活用できます。
さすがに、トイレの写真まではあまり投稿されていませんが、店内のトイレが使えなくても、まぁ代替が効きますから良いでしょう。
写真を見る手順
ここでは、参考例としてチェーン店の都内のマクドナルドを検索してみました。
①調べたい店舗を開きます
②写真から「外観」もしくは「内観」を選択します。(その他の写真も参考になる場合もあります)
③写真を開いたら、投稿された写真から現地の様子を確認できます。(クリックで拡大も可能です)
ちなみに
ちなみに、同じようなグルメサイトと言えば、「ぐるなび」では、車椅子で入店可と言った文字情報のみバリアフリー情報が載ってる場合があります。
とは言っても、ぐるなびは実際はバリアフリーになっている店でも入店可と表示されていない場合もあり、文字情報だけでは少し不十分な場合もありますので、今回紹介した食べログを活用することで、バリアフリーな飲食店探しが出来ます。
スポンサーリンク

医療事故による後遺症のため、車椅子生活となりました。バリアフリーや障害に関すること、趣味の鉄道・IT系などの記事を書いています。
[プロフィール詳細]
こちらの記事もおすすめ
関連記事

東京都美術館(ムンク展) 障害者特別鑑賞会に行ってみた
昨日(11月12日)は、東京・上野へ。東京都美術館に行ってきました。 東京都美術 ...

大宮駅に幅広自動改札が設置される
以前、JR東日本の駅には車椅子が通れる幅広の自動改札設置数が少ない。(当該記事) ...

ヘルスケアのデータを自由にApple Watchで表示出来る「wHealth Dashboard」を試してみた
wHealth Dashboard iOSのヘルスケアでは実に様々なデータを扱っ ...

伊奈町・けんかつ鉄道フェア2017行ったら、5つの災難に
今日は、伊奈町の「埼玉県県民活動総合センター(けんかつ)」に。けんかつ鉄道フェア ...

群馬・横川まで乗り鉄に!「碓氷峠鉄道文化むら」に行きました
一昨日の3月20日(日)は、群馬県横川(安中市)まで乗り鉄に行きました。京浜東北 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません