飲食店のバリアフリー情報は、食べログで調べよう
車椅子ユーザーの皆さんは、レストランに行ったら、階段や段差があったので入店を諦めてしまった。と言う経験をした人も多いでしょう。
でも、事前にバリアフリー情報を詳細に調べる方法があるのです。
そうです、「食べログ」を使うのです。
食べログは写真が豊富に掲載
食べログは、食事のレビューサイトとして有名ですが、同時に写真も多く投稿されています。
その写真の中には、建物の外観や内観の写真が投稿されています。
そうです、外観の写真を見れば、出入口の段差の有無やスロープの位置なども確認できます。
内観の写真を見えば、通路の幅や、カウンター席なのかテーブル席なのか、椅子は動かせそうなのかまで、事前に確認できてしまいます。
外観の写真は、特にGoogleマップのストリートビューには写らない、公道に面していない場所や建物内のテナント店の場合において、特に有効的に活用できます。
食べログは、国内でも有名サイトですので、大手チェーン店から少しマイナーな店まで、多くの店で写真が投稿されています。
写真を投稿している方は、特にバリアフリーとか意識せずにアップしているはずですが、外観や内観の写真は車椅子ユーザーには大いに活用できます。
さすがに、トイレの写真まではあまり投稿されていませんが、店内のトイレが使えなくても、まぁ代替が効きますから良いでしょう。
写真を見る手順
ここでは、参考例としてチェーン店の都内のマクドナルドを検索してみました。
①調べたい店舗を開きます
②写真から「外観」もしくは「内観」を選択します。(その他の写真も参考になる場合もあります)
③写真を開いたら、投稿された写真から現地の様子を確認できます。(クリックで拡大も可能です)
ちなみに
ちなみに、同じようなグルメサイトと言えば、「ぐるなび」では、車椅子で入店可と言った文字情報のみバリアフリー情報が載ってる場合があります。
とは言っても、ぐるなびは実際はバリアフリーになっている店でも入店可と表示されていない場合もあり、文字情報だけでは少し不十分な場合もありますので、今回紹介した食べログを活用することで、バリアフリーな飲食店探しが出来ます。
スポンサーリンク
関連記事

寝たきり芸人「あそどっぐ」の魅力とは
皆さんは、寝たきり芸人「あそどっぐ」をご存じだろうか。 寝たきりという重度障害を ...

お台場へは、kmフラワーバスで。障害者割引で無料に
さて、皆さんはお台場方面に行くときには、何を使っていきますか? ゆりかもめ、りん ...

多機能トイレで待たされた経験を持つ車椅子使用者は94%
Twitterに写真を上げたところ、反響があったのでブログにも。 「車椅子を使用 ...

駅へ事前連絡は必要? 車椅子乗車拒否問題について述べてみる
さて、皆様御無沙汰していました。最近は、ブログの更新を少々放置してしまいましたが ...

福祉機器展&ビックロ
ビッグサイト 相変わらず、更新頻度が減っているこのブログ・・ 今日はビッグサイト ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません