駅のバリアフリー状況を調べる 3つの方法を紹介
2020/01/16
車椅子やベビーカーなどで初めて利用する駅がある場合、事前にバリアフリー情報が知りたいですよね?
そこで、この記事では駅のバリアフリー情報を調べることが出来る3つの方法を紹介していきます。
鉄道会社公式HP・アプリ
鉄板なのは、各鉄道会社のホームページやアプリの駅構内図です。
公式情報なので、エレベーターの位置や有無などが事前に正確に分かります。なお、一部の鉄道会社では情報の更新が遅い場合もあります。
「JR 新宿駅 構内図」「都営 新宿駅 構内図」などで検索すると、鉄道会社別に確認が出来ます。
ちなみに、首都圏の各会社については概ねwebサイト上で多くの駅の構内図を載せていますが、JR東日本については少し注意が必要です。
JR東日本の場合は、HP上で公開されている構内図は主要駅などの一部のみ。郊外の駅はあまり載っていません。でも、JR東日本アプリを利用すると郊外の駅も含めた全駅の駅構内図を確認できるので覚えておきましょう。
(2020年1月現在)最近では、JR東日本アプリで観覧可能な物と同じ物がホームページから観覧可能になっています。
使い方としては、駅を検索→駅構内図をタップすると構内図の確認が可能です。(画面はアプリリニューアル前)
らくらくお出かけネット
こちらに関しては、車椅子で利用する際の詳細な情報が書かれています。
ただし、実際は事前連絡しなくても問題なく利用できる駅で「事前連絡して欲しい」と書かれていたり、その逆の事例も存在しています。
また、一部の鉄道会社では情報が更新されていないケースもあります。
Googleのストリートビュー
今回おすすめしたいのがこれ。Googleのストリートビューです。
最近では、ストリートビューは街の道路だけでは無く駅構内でも撮影されている箇所があります。
関東圏では、JR東日本(ターミナル駅のみ)・東京メトロ・都営地下鉄・東武・りんかい線・ゆりかもめ線などで駅構内のストリートビューを公開しています。
ストリートビューが公開されている駅では、事前に移動経路を確認できるので非常に便利です。
例えば、東京駅ではこんな感じで見ることが出来ます。
今後もストリートビューが撮影された駅が増えていくと良いかと思います。
まとめ
駅のバリアフリー情報を事前に確認しておけば、車椅子やベビーカー・重たい荷物がある場合に移動する際スムーズに移動できるようになりますよ。
スマホにはGoogleマップやよく利用する路線の鉄道会社のアプリを入れておくと便利でしょう。
スポンサーリンク
関連記事

ららぽーと富士見へ行ってみた【バリアフリー情報も】
今日は、富士見市の「ららぽーと富士見」に初めて行ってきました。飲食店の感想や、バ ...

東京23区内 エレベーター未設置駅一覧(2014年6月現在)
※New! 掲載エリアを広げた、最新版(2015年2月現在)を公開しました。※ ...

iPhone7でApple Pay使ってみた(Suica/iD/QUICPay)
2016年秋、10月25日よりApple payが日本でも開始。iPhoneユー ...

車椅子紹介
デモ機だけど今使っている車椅子紹介します。ちなみに自分の車椅子は役所に申請中です ...

障害者割引で購入した切符、あれこれ
障害者割引は、大半の鉄道会社が100km以上の長距離の移動や介助者同伴のみ発券さ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません