【バリアフリー】最先端のJR東日本の自動販売機
2017年春頃より、設置が進む自動販売機を御存じでしょうか?
JR東日本の駅内に設置されている、「イノベーション自販機」です。
イノベーション自販機とは
説明によれば、「これまでに無い、自販機の新体験をお客さまに提供する」とのこと。
例えば、事前にアプリ(アキュアパス)からクレカを登録しておいて、購入したいドリンクを選んでおいて、QRコードをかざすだけで、ドリンクが買えるのです。
最先端のバリアフリー機能も
個人的には、こっちの方が嬉しい機能。車椅子ユーザーなら誰でも、困ったことがある自動販売機。
一般的な、自動販売機では最上段のボタンには手が届かず、購入を諦めてしまうこともあるぐらいです。
下の方に1~10番と番号が振られたボタンの自販機が設置されている箇所もありますが、主に病院内などがメインで、街中ではあまり見かけません。
ところが、この新しい「イノベーション自販機」に搭載されている機能がすごいのです。
「低位置メニュー機能」があるのです。
車椅子でも無理なく届く場所に、表示されていて、それを押すと販売中のメニュー全てが、その低位置メニューから購入できてしまうのです。
商品取り出し口も、一般的な自販機よりやや上にあるので、車椅子でも楽に取れます。
ちなみに一つだけ注意点は、自販機から直接購入する場合は、現金は使えずに支払いは交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)のみとなりますが、駅を利用する首都圏の方なら誰でも一枚は使っているはずですので、問題ないでしょう。
このイノベーション自販機。設置されているのは、現在はターミナル駅の一部のみなので、なかなか見ることが出来ないのは残念なところ。
JR東の場合は、以前から別機種の液晶画面付の自動販売機は多くの駅で見かけますが、あっちにも低位置メニュー機能をつけて欲しいな、と思ったり。
スポンサーリンク
関連記事

車椅子で夜間の外出対策
車椅子で夜間に出かけると言っても自家用車の場合がほとんどでしたので良かったです ...

鉄道会社によって異なる、車椅子ご案内手順
車椅子で、鉄道を利用する場合は、駅員による介助(ご案内)を受けるのが、一般的です ...

都営大江戸線のバリアフリー度を検証
JR東日本の段差大江戸線と言うと、健常の頃に上京した際に乗った以来(恐らく8年ぐ ...

車椅子ユーザーにおすすめ 自動販売機で便利「Coke ON Pay」
車椅子ユーザーなら、一度は困ったことがある飲料の自動販売機。そう、特に一番上段の ...

都営交通の障害者割引の謎
都営交通とは、東京都内を中心とした、地下鉄・バス・都電荒川線・日暮里舎人ライナー ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません