[バリアフリー] 移動等円滑化取組計画書(2019年度)を見てみる
2020/02/14
平成30年5月にバリアフリー法が改正、平成31年(2019年)より施行された制度で「移動等円滑化取組計画書」を作成公表することになりました。
移動等円滑化取組計画書とは、簡単に説明すると鉄道やバス事業者がバリアフリーに関する整備計画などを公表する仕組みである。
2019年の年末にかけて各社から公表されたので見比べてみた。
移動等円滑化取組計画書とは
改めて、移動等円滑化取組計画書について解説すると、同計画書は公共交通事業者がバリアフリーに関するハード・ソフト面の取組計画の作成報告を義務づけたもの。
対象の会社は輸送人員が多い大手事業者となっています。
2019年度は12月末までの公表でしたが、2020年度以降は毎年6月末となるようです。さらに、20年以降は前年の計画に基づく報告の公表もあるようです。
各社、主に各駅のエレベーターやホームドア、多目的トイレの整備計画がメインで掲載されています。その他の取組を載せてる会社もありました。
各社の計画書
主に関東圏の大手鉄道会社を調べてみました。気になった項目がある場合は合わせて紹介しています。各社のバリアフリー化計画を確認することも出来ます。
・JR東日本
https://www.jreast.co.jp/company/csr/barrier_free/
お客さまご案内時の介助連絡用アプリを開発中だそうです。
・東急電鉄
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_262.html
東急線アプリで優先席の位置を調べる機能を追加するなどの記載。
・東武電鉄
https://www.tobu.co.jp/news/2019/2237/
・京成電鉄
https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/vmap/report.php
・京急電鉄
https://www.keikyu.co.jp/company/csr/pdf/barrierfree_keikakusho_2019.pdf (PDF)
・西武電鉄
https://www.seiburailway.jp/news/information/200120_plan.pdf (PDF)
・りんかい線
https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/plan/ido-enkatsu-torikumikeikaku2019.pdf (PDF)
円滑に連絡するために、JRとの専用電話を設置。ホームの段差や隙間対策についての記載も。
・東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/safety/barrierfree/pdf/barrierfree_top_200129.pdf (PDF)
(2020/02/14 リンク追加)
ホームと車両間の隙間段差縮小について記載あり。
・東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/safety/initiatives_for_facilitation.html
(2020/01/27 リンク追加)
取組がよく分る
移動等円滑化取組計画書は各社のエレベーターやホームドア・内方線付きブロックの設置計画、さらにソフト面などの取組予定を知ることが出来るので便利です。
移動等円滑化取組計画書は、各社HPのトピックスやニュースリリースに分りやすくリンクを載せてるところもあれば、奥まったページでひっそりと公表されてる場合もありましたので、目立つような方法での公表もお願いしたいところです。
スポンサーリンク
関連記事
東京ラーメンショー2012&藤子・F・不二雄ミュージアム
テレビで、東京ラーメンショーという物がやっていることを知りました。ラーメン好きな ...
2016年秋 車椅子一人旅 3日目「嵯峨野トロッコ列車・嵐山」
今回の旅行も三日目(9月30日)の最終日。2泊した東横インを後にして、徒歩10分 ...
2018年春 車椅子一人旅 2日目「ライトレール・環水公園・海鮮丼」
前回の記事、「2018年春 車椅子一人旅 1日目(後編)「トロッコ・ブラックラー ...
2019年春 車椅子旅 2日目(後編)「700系・お土産編」
今回の岡山・香川旅行の模様も、この記事が最終回になります。 この記事では2日目( ...
東京23区内 エレベーター未設置駅一覧(2014年6月現在)
※New! 掲載エリアを広げた、最新版(2015年2月現在)を公開しました。※ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません