駅の券売機は本当にバリアフリーなのか
2015/12/20

近年は、タッチパネル式の券売機が普及している。しかし、そのタッチパネルに問題があのである。
車椅子目線では、反射により液晶画面が見づらい・見えにくいのだ。写真で見てみると、そうでも無いように見えるが、肉眼だと結構見づらい。
これは、駅の券売機だけでは無く、銀行のATMでも同じく言えることで場所によっては全く画面が見えないATMも存在する。
ATMや券売機の高さには問題なく、「車椅子を横付け」にすれば操作すること自体は可能です。

なお、券売機下に蹴込みを付けて、正面から車椅子で近づけるようにしているところもありますが、それに関しては正面から近づいても、実際には手は届かず。意味の無い、バリアフリー規格になります。(画像は、バリアフリー基本構想より)
現在は都市部からは姿を消しましたが、ボタン式の券売機の方がバリアフリーかもしれませんね。(反射で見えないと言うことは無いですし、点字があるので視覚障害の方にも優しい。)
で、Suicaをチャージするのに券売機を使うのは面倒。と言うことで、手持ちのイオンカードをSuica機能付きに切り替えて、自宅に居ながらSuicaインターネットサービスにより、手軽にチャージできるようにしました。
リンク機能で、今まで使っていたSuicaにオートチャージ設定をするつもりですが、先日の記事の通りJRの駅では自動改札を通れる駅は少ないので、実際にオートチャージされるのは地下鉄等に乗ったときのみとなりますね・・
ATMの事例はこちら↓
スポンサーリンク
関連記事

JR西日本 新幹線の車椅子席 ネット申込み可能に
たまたま、JR西日本のホームページを見ていたら見つけたのですが。JR西日本内の駅 ...

ネットスーパーで駅弁「牛肉道場(米沢)」
イトーヨーカドーでは、定期的に駅弁・空弁フェアを実施しています。店舗ではもちろん ...

東京スカイツリーに行きました【車椅子バリアフリー情報もあるよ】
今日、東京スカイツリーに行ってきました。まさか、初回抽選分で当選するとは夢に思わ ...

2010年秋旅行その1「車椅子で初の新幹線、いざ東京へ」
今回の旅行は5つの記事に分けて投稿します。では、早速その1です。 2010年9月 ...

更新頻度減っていますけど・・
さて、ブログの更新頻度が月1レベルになっていますね・・ ネタが無くてね・・ エス ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません