鉄道博物館に行きました(バリアフリー情報あり)
2013/11/03

今日は、鉄道博物館に行ってきました。鉄道博物館には3度目の訪問となります。
初回は、2010年秋の上京時に。2度目は、このブログには書いていませんが昨年3月に、埼玉の現住居を見学に来たときに間合い時間があったので訪問でした。
しかしながら、前回の2回とも制限時間がありフルに楽しめることが出来ませんでしたので、今回は開館から夕方まで滞在しました。前回2回とも、全て周り切れていないので今回は隅々まで見てきました。
まずは、バリアフリー情報から。
・鉄道利用の場合は、大宮駅からニューシャトルで鉄道博物館駅となりますが、両駅ともバリアフリーとなっています。
・車の場合は、入口脇に身障者用駐車場がありますが、普段は施錠されており警備員・又はインターホンで解錠してもらう必要があります。(駐車料金500円)
・入場料は手帳提示で大人1000円→800円に割引です。(入場は、suicaやPASMOを使えますが、割引の場合は券売機ではなく窓口となります)
・車椅子に乗ったままでも、「ミニ運転列車※」「200系新幹線」「運転士体験教室※」は運転可能となっています。※有料(詳細下記)
・一部展示車両には、スロープを使って車内に入ることも可能となっています。車両によりドアに若干の傾斜あり。(ラボラトリー展示の103系、ヒストリーゾーンの101系、0系新幹線のみ入れます。その他車両は段差や階段あり)
・模型ジオラマは、最前列の車椅子専用エリアで観覧。
・エレベーターや多目的トイレは各所にあり。
前記のとおり、車椅子に乗ったままでも「ミニ運転列車」「200系新幹線」「運転士体験教室」は運転することが可能となっています。
ミニ運転列車は整理券、運転士体験教室は予約が必要なので、運転してみたい方は入館後すぐに整理券をもらう・予約をしましょう。
ミニ運転列車は200円、運転士体験教室は500円と有料になっていますが体験教室は記念手袋がもらえます。
ミニ運転列車は、写真のようなスロープが設置されている専用ホームから乗車します。251系スーパービュー踊り子のみ車椅子に対応しています。
この、ミニ運転列車。見た目は子供向け?と感じるのですが、実際は本格的で本物のATSやATCを採用しているそう。なお、警笛も手元のボタンで操作できます。
ミニ運転列車は、前回の2回とも体験できず。今回が初めてでしたが、前を走る車両にトラブルがあり自分の車両が数分間停止したままに。一向にATC信号が0から変わらないので、無線を使う羽目になりました。
運転士体験教室は、室内に何台も運転台が設置されている構造です。一番後ろの列がゆとりがあるのでそちらを予約しましょう。初めての方は初級がいいでしょう。
前回訪問時に、初級を受けていたので今回は中級上級の両方を受講。中級はわりと簡単で100点満点を出せました。
しかし、上級は難しい・・。上級初めての受講で一段制動三段弛めをマスターするのは難しいかと。ちなみに、600満点中310点でした。(25人中2位でしたが、このときは参加者は5人程度でしたので・・。)
200系新幹線については、シュミレーターにスロープが設置されており座席も取り外せる構造となっており、係員が居ますので車椅子の旨を伝えましょう。しかし、車椅子に対して運転台は高いように感じます。
<展示物を見る>
館内は、バリアフリーですので基本的にすべての展示を見ることは可能です。しかし、展示車両内に車椅子で入れるのは前記の通り一部のみです。
写真のようにスロープが設置されています。ホームと車両の間の隙間は埋められていますが、傾斜があります。また、0系はドア幅が狭いので、私の車椅子ではぎりぎりでした。
最後に、上記は全て一般的なサイズの手動式車椅子での上肢には障害がない私での情報を書いていますので、もしかしたらその他の方は運転が難しかったりするのかもしれません・・(特に、ミニ運転列車は大型の車椅子だと無理だと思われます。)
ちなみに、土日や長期休暇中は子供達が多いので、出来れば平日の方が車椅子でゆったり観覧できます。
そして、運転体験の整理券や予約が必要な場合は早めに行くことをお勧めします。なお、展示物を見るだけの方は特に予約など不要ですので、お昼ぐらいから行っても十分楽しめます。
スポンサーリンク
関連記事

東京ラーメンショー2012&藤子・F・不二雄ミュージアム
テレビで、東京ラーメンショーという物がやっていることを知りました。ラーメン好きな ...

東京モーターショー2015 (障害者特別見学日)に行きました [プレビューデーは改善点あり?]
今日は、国際福祉機器展に続き、今月二回目のビッグサイトへ。東京モーターショー20 ...

6年ぶりの鉄道写真撮影か
以前もお話 ...

上野駅(3・4番線)エレベーターが大型化されました
2018年6月より工事を行っていた、JR上野駅3・4番線ホーム(山手線外回り・京 ...

駅の券売機は本当にバリアフリーなのか
近年は、タッチパネル式の券売機が普及している。しかし、そのタッチパネルに問題があ ...
ディスカッション
コメント一覧
久しぶり(^O^)/
満喫しとるなぁ〜(^^)
なによりやね!
運転士体験教室ってのに一度参加してみたいと思った。
>ウルトラパンチさん
お久しぶりです~。
鉄道博物館は何度行っても楽しめますね。
ちなみに、昨年行ったときに運転士体験教室の模様を撮影しているので、良かったらどうぞ。実写映像を使っているんですよ
http://www.youtube.com/watch?v=Z_LPiVtjzPU